◆この記事の内容でわかる事・出来る事
- この記事を読むとGoogleのカスタマーレビューをSNSやWebサイトに貼り付ける方法がわかり、レビュー数を大きく増やします
◆この記事の執筆者
当記事執筆のTylerはマーケティング経験が20年超のベテラン(大半が米国)。
米国にてMBA、その後Northwestern大学にてデジタルマーケティングを含む
マーケティングの過程を修了していて、多彩な業種に対してのマーケティング
の知見を保有。また各デジマツールにおけるGoogleのCertificationを取得しています。
今回はGoogleのレビューサイトのリンクをウェブサイトとSNSページに追加する方法を解説します。
もっとカスタマーレビュー数を増やす方法はないだろうか?

カスタマーレビュー数を伸ばすにはこの方法が効果的だ

カスタマーレビューを増やす5つの方法
前回、前々回のGoogleマイビジネスのレビューを増やすという事をトピックとした以下の2つの記事の中でも紹介しましたが、Googleのレビューサイトのリンクをビジネスのウェブサイトに追加してCTAとしてウェブサイトを訪れたお客さんにレビュー記載のお願いするという方法が1つの効果的な方法ですので、是非試して貰いたい方法です。
こちらもCHECK
-
-
【超重要】Googleマイビジネス カスタマーレビューをもっと得る10つの方法
◆この記事の内容でわかる事 この記事を読むとGoogleマイビジネスのカスタマーレビューをより取得する方法がわかります ◆この記事の執筆者 当記事執筆のTylerはマーケティング経験が2 ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
【詳細解説】5つの方法で良いカスタマーレビューとスコアを得る
◆この記事の内容でわかる事 この記事を読むと良いカスタマーレビューを取得するための方法がわかります ◆この記事の執筆者 当記事執筆のTylerはマーケティング経験が20年超のベテラン(大 ...
続きを見る
レビューの数とレビュースコアはダイレクトにローカルSEO検索ランキングに影響しますし、良いスコアを得る事によってより多くの潜在客を獲得する事ができます。
検索エンジン上のスニペットにもスコアが表示されますから、他の競争相手よりもスコアが良ければ当然CTRも良くなります。
ウェブサイト上ではCTA的に目立つ方法でレビューサイトへのリンクをお願いする。
SNS上での場合は定期的にレビューの記載をお願いする投稿を載せるのが良いでしょう。
先の記事でも紹介していますが、このお願いする際にはお客さんのレビューがどう役に立つのか、お客さんからの直接の意見を貰う事でサービスの改善が出来るという点を強調する事が重要です。
あくまでも一方通行の無理矢理なお願いにならないようにお客さんにもベネフィットがあるという点もしつこくない程度にわかるような書き方をするべきでしょう。
1.自アカウントのレビューコメント画面を開く
まずはGoogleレビュー自アカウントの”クチコミ”を書くボタンをクリックし、下記のようにクチコミ記載フォームを画面に出します。
そしてそのURLをコピーし、メモ帳などを開いて一時的にペーストしておきましょう。 このURLがとても長いので気を付けて全てコピー&ペースト出来ているか確認して下さい。

クチコミ入力画面
2.URLを短くする
Googleのクチコミを記載するポップアップ画面のURLは非常に長いので、URLを短くカスタマイズ出来るサイトでURLを短くしてから使用しましょう。
以下のサイトがお勧めです。
皆さんがよく使用するbit.lyは何故かこのGoogleのクチコミポップアップ画面のURLでは機能しませんでした。(何度もトライしましたが、何故か短くした後のURLからクチコミ入力のポップアップ画面が表示されない状態でした。)
URLを短くするサービスはいくつもありますので、自分で気に入ったものを使用すればどれを使ってもOKです。
しかし、リンクがちゃんと機能してクチコミポップアップが開くURLかどうかをしっかりテストして確認したほうがよいでしょう。
3.WebサイトにCTAを作りボタンにリンクさせる
WebサイトにCall To Action(CTA)ボタンを作り、レビュー記載をお願いするコピーとともにレビューサイトへのリンクボタンを作るという方法です。
この場合はCTAをどこに置くかが非常に大事になってきます。
アメリカではポップアップのCTA画面も非常に多いですが、Webサイトを訪れる人はまだあなたのサービスやお店でサービスを受ける前の人も当然にいると思われる事からポップアップ型ではなくサイドバーやWebサイト内の比較的目立つ場所にリンクボタンを設置してレビューサイトへの流入とコメントを増やします。
4.ソーシャルメディアサイトで定期的にリンクを紹介する
WebサイトにCTAリンクを付けて流入を呼び込む方法よりもより効果が高いと思われるのがFacebookやTwitterなどの投稿で定期的にレビューの記載をお願いするという方法です。
Webサイトへのリンク付加はどちらかというと潜在客が自らWebサイトを訪れるまでアクションが出来ない受け身の施策ですが、こちらはより能動的で定期的に投稿でお願いする事によってフォロワーにもその都度届きやすい方法になります。
こちらも同様にお客さん1人1人のレビューがビジネスを改善していく上で非常に重要なアドバイスになる事などを伝えて、先ほどの短縮URLを貼り付けて投稿を完成させましょう。
ここでキーになるのはどの程度の定期間隔で投稿していくかというところだと思います。
ビジネスやフォロワーの数などにもよるかもしれませんが、私は通常は1週間に1度程度の投稿が効果的と感じています。
2週間以上の間隔では投稿を見かけない可能性も高くなるからです。
1週間に1回であれば投稿を見かけない週があっても、翌週には見る可能性もあるからです。
つまりこういったビジネスの投稿はしつこ過ぎず、かつ ”漏れを出来る限り少なくする” 事が非常に重要です。
5.Eメールマーケティングでも使用する
上記のWebサイトへのCTAリンクの設置、ソーシャルメディアサイトへの投稿なども一定の効果がある方法ですが、このEメールマーケティングが最も高い効果が期待出来る方法と思います。
あなたのビジネスを利用したお客さんに直接フォローアップのメールやまたの来店をお願いする案内や、はたまたキャンペーン、新商品の紹介や次回利用時に使えるクーポンなどと共にメール内にレビューへのコメント記載のお願いを入れてリンクを挿入します。
メールの場合は、客層によりどういったスタイルのメールが受け取り側のアテンションが高まるかなどABテスト的に常にテストする事が大事です。
ビジネスライクな硬い文面、画像なのビジュアルの多い文面若しくはテキストベースでも少しカジュアルな感じでよりパーソナルな文面のものなど効果の高いスタイルをテストする事も重要です。
まとめ
如何でしたでしょうか。
レビュークチコミサイトへのURLを追加する事でかなりレビューの数を伸ばす事が出来るように なるとわかったかと思います。
今後も新しい手法などをアップデートしていきたいと思います。
Googleレビューリンクを追加してレビュー数を大幅に伸ばす方法
- 自アカウントのレビュークチコミサイトを開きURLをコピー
- URLを短縮する
- WebサイトにCTAを作りクチコミサイトとリンクさせる
- SNSサイトで定期的にクチコミの記載をお願いし、リンクを付す
- Eメールマーケティング時にクチコミ記載のお願いをしてリンクを付す
今回の記事を楽しんで頂けたらとても嬉しいです。 次回以降は少しずつプラットフォーム毎にすぐに使えるような方法の記事を書いていきたいと思います。
Googleマイビジネスを利用するメリットに興味がある方は以下の記事を参考にして下さい。
さらにこれもCHECK
-
-
【完全版】Googleマイビジネスを利用する10のメリット
◆この記事の内容でわかる事 この記事を読むとGoogleマイビジネスを利用するローカルSEO(MEO)のベネフィットについて理解出来ます ◆この記事の執筆者 当記事執筆のTylerはマー ...
続きを見る
また、ローカルSEOランキングで上位になる方法を知りたい方は以下の記事を参考にしてみて下さい。
さらにこれもCHECK
-
-
【2020年最新版】ローカル SEO でランキングの上位になるための8つの重要要素
◆この記事の内容でわかる事 この記事を読むとローカルSEOで上位ランキングされるための8つの重要要素を理解出来ます ◆この記事の執筆者 当記事執筆のTylerはマーケティング経験が20年 ...
続きを見る