◆この記事の内容でわかる事・出来る事
- この記事を読むとあなたのサイトのSEOを改善して検索順位を上げるポイントが理解出来ます
◆この記事の執筆者
当記事執筆のTylerはマーケティング経験が20年超のベテラン(大半が米国)。
米国にてMBA、その後Northwestern大学にてデジタルマーケティングを含む
マーケティングの過程を修了していて、多彩な業種に対してのマーケティング
の知見を保有。また各デジマツールにおけるGoogleのCertificationを取得しています。
今回はSEOを改善するための最新の効果的な重要なポイントを解説していきます。
最新のSEO改善ポイント?

2020年最新版SEO改善ポイント14
SEOという言葉の意味はもう説明する必要がないほど世間でよく聞く言葉となっていますね。
ビジネスでインターネットを使用してれば誰もがよく知っている言葉となりましたね。
ご存じの通りSEOはSearch Engine Optimizationの略であり、検索エンジンの「オーガニック検索最適化」です。
では何故SEOが大事なのでしょうか。
SEOとは検索エンジンの検索アルゴリズムを理解してWebサイトに検索アルゴリズムで上位にランキングされるようにする施策です。
当然ですが、対策を理解して継続的に行っている企業サイトやブログほど上位にランキングされます。
また上位に検索されればされるほどクリック率も高くなるのであなたのビジネスの認知度が高まり、そのまま売上(コンバージョン率)にも直結します。
デジタルマーケティングの中でも最も基本的な施策ですが、近年Googleのアルゴリズムの見直しも頻繁にあり、また皆がSEOを意識的に対策を講じるようになった事から付け焼刃の知識と方法では太刀打ち出来ない状態になってきています。
SEOは基本的にはあなたのビジネスサイトやブログサイトがオーガニック検索の中で上位に行くための施策なので、結果が出るまでにそれ相当の時間がかかります。
これがいわゆるGoogle広告などとは違う点で自然検索の検索順位を上げる方法なので、かなり時間がかかるが継続的に行えば上位になる可能性がある施策だと思ってください。
1.レスポンシブデザイン
SEOを最適化していく上でまず最も重要なのが、様々なプラットフォームに合わせたWebサイトとなっているかどうかというところです。
現在では全インターネット検索の60%がモバイル媒体からのアクセスと言われています。
またこの傾向はさらに多くなると言われています。既に私たちの生活の中で自宅PCがインターネット検索の主役ではなく、メインはスマートフォンとタブレットに移行しています。
ですのでどんな媒体からでもあなたのサイトがどこかがズレて見えないや画像がスマホ用に最適化されていないなどという事がないようにしたいところです。
モバイルツールに適したサイトかどうかチェックするサイトもありますので、是非利用してみて下さい。
またこれからはモバイル媒体からのアクセスが70%以上になる日も遠くはないでしょう。
そういった事からもこれからはモバイルをメインとしてデザインする方が良いかもしれません。それはあなたの商品やサービスによってしっかり考えて対応してみて下さい。
2.Google Index
こちらも超基礎的な話しではありますが、SEOを理解する上ではGoogleの検索エンジンアルゴリズムがどうサイトを理解するのかという事が大事です。
例えばこのデジマ堂は1つのURLしか存在しませんが、何らかの理由でいくつものバージョンが生きている場合にはGoogleは全てを別のサイトと理解しますのでRedirect設定がしっかりされていれば問題ありませんが、Googleコンソールの設定もしっかり確認しておくべきです。
検索しているのはロボットですので、下記のようなURLは全く違う意味になります。
http://thesagents.com
https://thesagents.com
http://www.thesagents.com
https://www.thesagents.com
3.サイトスピード
Google検索エンジンのアルゴリズムではWebサイトページの表示スピードも検索ランキングに大きく影響します。
現在のアルゴリズムでは以前よりも増して重要な要素になってきているようです。
まず一番重い物は画像ですので、不必要にファイルサイズの大きいPNGファイルを利用せずにJPEGに変換したり、画像を最適化してくれるようなアドオンをWordpressなどのあなたが使用しているWebサイト構築ソフト上で導入する事をお勧めします。
そしてブログなどをWordpress等で構築している場合はあまり考えられないのですが、複雑なHTMLコードを簡略化する事も大事です。PageSpeed Insightsなどで分析してみる事をお勧めします。
Webpagetest.orgなどの表示スピードを計測出来るサイトで計測してみる事をお勧めします。
4.死んだページの削除
以前はコンテンツやページが多いほどSEOに良い影響を与えて検索ランキングでの評価も良くなるという噂がありましたが、現在ではそうではない事が明らかになっています。
あなたのWebサイトの中の不必要なページ、タグやカテゴリーページ、古く今は不必要なコンテンツ、現在フォーカスしているテーマからずれているコンテンツ、コンテンツの内容が薄く文字数の極端にすくないページなどを削除して必要なコンテンツ群だけにする事が検索ランキングを上げる事に繋がります。
5.Indexプロブレムを直す
Googleコンソールで知らされるIndexの問題など常日頃から確認し、エラーが出ていないかどうか、作成したWebページがしっかりとValidになっているかどうか確認して修正して下さい。
またGoogleコンソールはそれほど親切とも言えない部分もありますので、外部サイトScreemingfrogなどを使用して確認する事もお勧めします。
こういった外部サイトの方がビギナーには分かりやすい事も多々ありますので、是非試してみて下さい。
6.オーガニック検索トラフィック
次に重要なのがオーガニック検索からのトラフィックボリュームをしっかりと認識してあなたのサイトへの流入を増加させるための施策を検討する事である。
まずGoogleアナリティクスのダッシュボードから集客レポートから現在のオーガニック検索のボリュームを見る事が出来る。
自身でベンチマークを決めて、それを達成するためにどういった施策をしていくか、SNSのプロフィール欄で紹介、投稿と共に入れて宣伝、Google広告などを利用して宣伝するなどいくつも方法はあると思いますので、サイトへの流入を増やすための方法を意識してどのぐらいまでトラフィックを増やすのかというマイルストーンを描く事が大事です。
7.キーワードランキングトラッキング
Webサイトのランキングを上げて流入を増やしてあなたのビジネスの認知度を高めるというのがSEOの目的なので、最短距離でランキングを上げて行くためにランキングトラッカーの導入をお勧めします。
現在ランキングトラッキングソフトウェアはSemrushやMoz、又は日系のRank Trackerなど相当な数が出回っていますので、値段や機能で絞って選ばれたたら良いと思いますが、私は自分で使用した事のあるSemrushとRank Trackerをお勧めします。
現在のランキングの位置を教えてくれるだけでなく、キーワードのプランニングやお勧めのキーワードなどまで教えてくれる優れものです。
8.On page SEO
当然ながら各ページのコンテンツにおける改善も重要になります。
各ページのコンテンツで重要な点を7点上げました。細かい点まで含めるとまだあるのですが、まずはこの7点を押さえていけばかなりカバー出来るはずで、コンテンツの質としては向上しているはずです。
残すはコンテンツの記事自体の見直しという事になろうかと思います。
ポイント
・キーワードをページタイトルに含める
・検索流入のあるキーワードである事(これはキーワードプランナーなどで調べます)
・外部リンクを含める(2~5リンク/ページを目指す)
・内部リンクを含める(2~5リンク/ページを目指す)
・ロングテールキーワード
・ページURLは出来るだけ短く
・コンテンツの長さ
もっとロングテールのキーワードが含まれる
9.バックリンクの分析
近年のSEOの傾向、Googleの検索アルゴリズムのトレンドからバックリンクはより重要になっていて、バックリンクが多いWebサイトほど検索ランキングのポジションも上位をキープしているような事実がある。
現在のGoogle検索アルゴリズムでは俗に言うブラックハットSEOのフェイクのバックリンクを防止する為にバックリンクの数だけでなく、バックリンク元サイトの信頼性の検証も行っています。
ですので本格的に検証していく必要がある場合にはahrefsやMozなどの分析サイトを利用してあなたのサイトへバックリンクを設定しているサイトの信頼性を検証してみましょう。
あなたのWebサイトへのトラフィックにもよりますが、スパム要素の疑いがあるサイトからのリンクがある事がありますので、そのようなリンクがある場合にはバックリンクを否認するという方法もありますので、検討しては如何でしょうか。
https://support.google.com/webmasters/answer/2648487?hl=ja
10.壊れたリンクを直す
近年のGoogleのアルゴリズムの傾向を見る限り、品質やサイトのユーザーエクスペリエンスが高いかどうかという点が非常に検索ランキングに影響していると言えます。
つまりコンテンツ内のリンクが壊れている場合、それを放っておくサイトはユーザーエクスペリエンス(UX)が低いサイトと見なされてしまいますし、Googleは壊れたリンクを含むページにエラーをGoogleコンソールで教えてくれます。リンクが壊れたままではGoogleはそのページをIndex出来ません。
この詳細のページ分析もafrefsでも出来ますが、Broken Link Checkerのような無料サイトでも同様の機能を提供してくれていますので、是非利用してみて下さい。
11.競合他社サイトの研究
どんなマーケティングでも競合他社を研究する事はとても大事な事です。
そして、もし競合他社が実施していて、自社が実施していない良いマーケティング施策があれば柔軟に取り入れて真似してみるというマインドが重要です。
競合他社のWebサイトを分析するToolはafrefsが有名ですが、afrefsを使用する事で競合のWebサイトで流入の多いキーワードを分析する事が出来ます。
まだコンテンツにしていないキーワードなどがあったら取り入れてみるのもマーケティングとしての1つの方法です。
12.コンテンツの質を上げる
より多くのユーザーが長くあなたのサイトに滞在してくれるようにする為に、コンテンツ記事の魅力や質を向上させる事は当然大事な事になります。
その記事などの魅力性についてはあなた自身のライティング力を向上するしかないですが、SEO施策としてこのコンテンツの質を上げて、ユーザーがより長く滞在してくれるためにいくつかの重要点を上げたいと思います。
ポイント
1.記事のイントロは極力短くする
2.段落をしっかり分けて、行間を読みやすくかなり広めにする
3.細かく文章を分けてサブヘッダーを入れて、スキミングしやすくしてあげる
4.グラフや動画などを入れて分かりやすくする
13.UX の改善
近年のGoogleの検索アルゴリズムの改訂ではユーザーエクスペリエンス(UX)が高いかどうかが非常に重要視されている。
つまり、コンテンツの質が重要視されているという話しをしましたが、ページ全体のUXの質も評価されています。
例えばコンテンツに使用している画像が古い、説明が短い、説明がテキストだけでわかり難い等ユーザーエクスペリエンスが低く、ユーザーの滞在時間が短い場合などにGoogleによって埋められてしまいます。
14.Webサイト構造をシンプルに
Webサイトの構造はシンプルで深くなり過ぎないようにする事。
GoogleのクローラーがあなたのWebサイトを訪れてIndexを作る場合にあなたのサイトの構造が複雑すぎるとどのページやコンテンツが重要なものなのかクローラーが理解し辛い構造になってはいけません。
サイト全体をシンプルに平らな構造とし、3層構造までを限度とした深度にするとクローラーに認知して貰いやすくサイト全体をIndexに漏れなく登録する事を助けます。
まとめ
如何でしたでしょうか。
思ったよりも今まで考慮してこなかった点が多かったのではないでしょうか。
今後も検索アルゴリズムのアップデート等にも合わせて情報を更新していきます。
効果的なEメールマーケティングを行う9つの方法
- レスポンシブデザイン
- Google Index
- サイトスピード
- 死んだページの削除
- Indexプロブレムを直す
- オーガニック検索トラフィック
- キーワードランキングトラッキング
- On page SEO
- バックリンクの分析
- 壊れたリンクを直す
- 競合他社サイトの研究
- コンテンツの質を上げる
- UX を改善させる
- Webサイト構造をシンプルに
今回の記事を楽しんで頂けたらとても嬉しいです。
より詳しくデジタルマーケティングを勉強したい方は2つの記事も参考にして下さい。
さらにこれもCHECK
-
-
【2020年最新】デジタルマーケティングを独学出来るベストオンラインツール
◆この記事の内容でわかる事 この記事を読むとあなたに適したデジタルマーケティングが独学出来るツールを見つける事が出来ます ◆この記事の執筆者 当記事執筆のTylerはマーケティング経験が ...
続きを見る
さらにこれもCHECK
-
-
【2020年最新】デジタルマーケティングをしっかり理解するベストな書籍を紹介
◆この記事の内容でわかる事 この記事を読むとデジタルマーケティングを一から理解する事が出来ます ◆この記事の執筆者 当記事執筆のTylerはマーケティング経験が20年超のベテラン(大半が ...
続きを見る