◆この記事の内容でわかる事
- この記事を読むとGoogleマイビジネスのカスタマーレビューをより取得する方法がわかります
◆この記事の執筆者
当記事執筆のTylerはマーケティング経験が20年超のベテラン(大半が米国)。
米国にてMBA、その後Northwestern大学にてデジタルマーケティングを含む
マーケティングの過程を修了していて、多彩な業種に対してのマーケティング
の知見を保有。また各デジマツールにおけるGoogleのCertificationを取得しています。
今回はGoogleマイビジネスでもっとカスタマーレビューを得る為の施策とポイントを解説します。
もっとカスタマーレビューを取得したい!


Googleマイビジネスでもっとカスタマーレビューを多く取得するための10つの方法

より多くのカスタマーレビューを取得する10つの方法
Googleマイビジネスアカウントを登録してローカルビジネスを行っているビジネスオーナーの方にとってもっと多くのカスタマーレビューを取得する事はとても大事な事です。
90%近いユーザーが新しいサービスなどを使う際にレビューとそのスコアを参考にしていて、そのうち88%がレビューを信頼しているそうです。
72%の人がレビューのよりコメントが本人が選択する際に信頼しているようです。こういった指標からもよいレビューは確実にコンバージョンを向上させていると言えるでしょう。
多くの新しいユーザー・お客さんはあなたのビジネスを利用する前にレビューを確認する事が普通の事になっていますし、よりレビューを得るという事はあなたのビジネスの推薦状的な役割も果たすので、常日頃からよくメンテナンスしなければなりません。
というのも調査データでは85%のユーザーは3ヵ月以上前のレビューは見ておらず、また40%は過去2週間のレビューだけを見て参考にしているそうです。
この事からも常にあなたのアカウントをアクティブにメンテナンスしていかなければならない事が認識出来ると思います。
またGoogleの検索アルゴリズムではより多くのレビューとスコアを持っているGoogleマイビジネスアカウントは検索ランキングで上位になるようになっています。
ココがポイント
重要な公式 より多くのレビュー+よりよいスコア = 検索ランキング上位
またレビューの数やよいスコアを取得して検索上位を取るという事だけでなく、実際のお客さんの声や意見が聞けるので、より自分のビジネスの弱点や改善点を客観的な視点を元に改善していけるという点が実際にはより本質的にこのレビューの数のメリットであると言えると思います。
そういう点から言うと決してネガティブなレビューを貰ってもむしろ改善するチャンスと捉え、悪いレビューにも真摯に対応する事で長期的にお客さんにポジティブな印象を与える事に繋がり、あなたのビジネスが長期的に成功する礎になるはずです。
では早速よりカスタマーレビューを取得するポイントを解説して行きます。
1.カスタマーに直接お願いする
レビューを得るシンプルかつ一番強力な方法は直接利用してくれたお客さんにレビューを残すお願いをする事です。
ですのでお客さんがあなたのサービスを利用している最中でもフレンドリーなコミュニケーションを心がけ、お客さんが帰宅する際にレビューのお願いをしやすい雰囲気作りをしておく事が重要です。
2.フォローアップメールを送る
オンラインで予約したお客さん、またはあなたのサービスを利用した際の登録用紙やカード等に記載した登録メールアドレスを利用してフォローアップのEメールを送信しレビューへのコメントをお願いしてみよう。
飲食店の場合はラッフル用に名刺をお店に残す事があると思いますが、これも当然無駄にはせずにEメールマーケティングに再利用しましょう。
その際に注意して欲しいのがこのフォローアップメールはフレンドリーでパーソナルな形が良いが慣れ慣れし過ぎないちょうど良いバランスを保って下さい。
またメールは利用してくれた事に対する感謝からスタートし、レビューを残してくれる事がこのビジネスを改善していく上で非常に重要な事という事を記載して下さい。
最後にGoogleのレビューサイトへのリンクを付ける事も重要な事です。
また全てのお客さんが一回目のフォロアップメールでレビューを書いてくれる事は当然なく、また一回目のフォローアップメールを受け取った時が仕事なりで忙しい時であれば当然まだレビューを残してくれていないお客さんもいるはずです。
ですので、フォローアップメールを残してくれていないお客さんに対しては2回目、3回目のメールを送信する事も大切です。
あまり何度もしつこく送り過ぎて逆にウンザリさせてしまいリピーターになってくれないというリスクもありますので、ビジネスの種類にもよると思いますが3回程度で終了させる事も大切です。
過去に利用してくれたお客さんに関してはメールリストを持っている訳ですから、定期的にこの資産を利用してメールでダイレクトマーケティングのメールを送信し、次回の利用を促す事も可能ですね。
3.連絡先、コンタクト情報を残す、Thank you card & レビューをお願いしますカードを作る
最近少し盛んになってきているのがThank you cardにレビューへのリンクを記載またはより最近ではカードにスキャンコードが記載されていてスマートフォンのカメラでスキャンすればレビューサイトに自動的に進むというカードを用意する事も効果的です。
この時にFacebookやYelpなどのサイトに飛ぶリンクも付けてよりユーザーがレビューを残しやすい形や状況を作るという細かい事ですが大切な事です。
飲食店やビジネスサービスであればお客さんの帰り際に渡す形もあると思いますが、私のお奨めはお客さんが待っている最中やサービスを受けている最中に渡すという事です。
サービスの前や最中の方がお客さんのレビューへの感度もあがりますし、ビジネスサイドとしてもより有益な意見を得られる可能性がずっと高くなるからです。
また飲食店なんかでは食事の最中にリンクからアクセスしてみてその場でレビューを書いてくれるケースも非常に多いです。
またサービスの最中に渡す方が、帰り際のバタバタしたお会計の後などに渡すよりもずっと返答率は高くなります。
もちろん渡すタイミングはビジネスの種類によりますが、私はかなり早いタイミングで渡す事が良いと経験上感じていますので、このタイミングにはじっくり検討して最高のタイミングを探してみて下さい。
私が思う最高のタイミングはサービスを受け始めてすぐ、飲食店であれば中盤で会話が弾んでいるなと思う時や笑顔が見える時などポジティブな要素を感じている時に渡すのが成功のコツです。
この辺りの渡すタイミングはお店のマニュアルや教育等でも今後は重要視されるようになっても良いかもしれませんね。
4.レビューサイトへのリンクをSNSやWebサイトに追加する
レビューサイトへのリンクをビジネスのSNSサイトのページやWebサイト等に追加して定期的にレビュー記載のお願いをする方法も効果があります。
お願いする時にはお客さん1人1人のレビューがあなたのビジネスを改善するための良いツールになるという事を説明する事が効果があります。
5.レビューマーケティングツールを導入する
マニュアル的な方法でなかなか成果が現れない場合、YOTPOのようなレビューマーケティングツールを導入する事でレビュー収集率を上げる事に取り組む事もお勧めです。
レビューマーケティングツールは取得したレビューを生かしてさらにレビューを取得するというUser Geneated Contents Marketing機能があり、さらにフォローアップメール機能やSNS上で拡散する機能を有しています。
ただし多くの場合有料ですので、それなりにコストが掛けられる段階で取り組む事を検討するべきでしょう。
6.悪いレビューを受け取っても冷静に最善の対応をする事
オンラインの掲示板などと同様に直接対面する訳ではないため、時には悪いレビューを頂く事もあります。
当然ですが、この時にビジネスオーナーであるという自覚をしっかり意識して決して対決姿勢を見せたりせずに責任を受け止め、ビジネスの改善に努める旨のコメントをするべきでしょう。
このような真摯な姿勢を見せる事でレビュースコアを最初に低スコアを付けていたお客さんが高スコアに変更するような事が頻繁にあります。
お客さんも感情のある人ですので、こちらが低姿勢で真摯な対応をすれば、先ほどのコメントとスコアはやり過ぎたかなと感じて戻ってきて再度スコアを付け直してくれるケースはとても多くあります。
7.CTAとポップアップをWebサイトに追加する
本来人はやろうやろうと思っていても、なかなか行動に移せない時があるものです。
そういった場合の機会損失をしないように、WebサイトでポップアップやCTAでレビューの記載を促すお願いを出したりする事も一定の効果があると思いますので、是非お試し下さい。
米国のWebサイトではポップアップでの宣伝や告知は多いですが、まだ日本ではそれほど多くはないので、今後は効果が期待出来る方法かもしれません。
8.常にレビューにレスポンスするし、オンラインでも最高のカスタマーサービスを心掛ける
一番重要な事の1つですが、たとえオンライン上の遣り取りであっても人を相手に対応している事を絶対に忘れない事が重要です。
なので、直接対面してお客さんと接しているのと同じマインドでオンラインで懇切丁寧に対応するべきです。
ですので、お客さんからクレームが入ったりした場合には、まず丁寧にお詫びをして、
問題点を解決するよう約束する事が重要です。
悪いクレームからファンになる事も実は多々ある事ですので、常にレビューを頂いた場合は感謝を伝えて問題点を貰った時にも感謝と解決の約束を必ずする事が長期的なファンを作る重要な方法です。
9.レビューを残す事がどういう良い影響があるか、またレビューの残し方のインストラクションを作る
レビューを残す事の意味とどうやって残すのかの簡単なインストラクションをWebサイト等に掲載したり、SNSからリンクでリダイレクトさせたりという形で常にユーザーが使いやすい形を提供するという事もとても大事です。
10.レビューを紹介し宣伝に利用する
良いレビューを頂いた時には逆にそれを再利用してWebサイトやSNSで紹介して拡散したりする事で今まであなたのビジネスに興味のなかった潜在客を掘り起こす事にも繋がりますので、これは積極的にやって欲しい施策です。
特に最近ではビジネスとして作った広告等の影響度に陰りが見えると言われている中で、常に生の声をアップデートして紹介する事はより重要な事になって来ていますので、定期的にお客さんの生の声を紹介していく事をお勧めします。
まとめ
如何でしたでしょうか。 ローカルで事業をされているビジネスオーナーの方々にはGoogleマイビジネスでより多くのレビューを得るという事がいかに重要かという事と同時により多くのレビューを取得する方法
というのも理解して頂けたのではと思います。
今後も常に新しい方法というのが出てくると思いますので、その度にアップデートしたいと思います。
もっと多くのカスタマーレビューを取得する10つの方法
- カスタマーに直接お願いする
- フォローアップメールを送る
- 連絡先、コンタクト情報を残す、Thank you card & レビューをお願いしますカードを作る
- レビューサイトへのリンクをSNSやWebサイトに追加する
- レビューマーケティングツールを導入する
- 悪いレビューを受け取っても冷静に最善の対応をする事
- CTAとポップアップをWebサイトに追加する
- 常にレビューにレスポンスするし、オンラインでも最高のカスタマーサービスを心掛ける
- レビューを残す事がどういう良い影響があるか、またレビューの残し方のインストラクションを作る
- レビューを紹介し宣伝に利用する
今回の記事を楽しんで頂けたらとても嬉しいです。 次回以降は今回の超重要なこの10項目についてより深堀りした方法などを紹介していきたいと思います。
また、もしGoogleマイビジネスを利用するメリットを知りたいという方は以下の記事をご参考にして下さい。
こちらもCHECK
-
-
【完全版】Googleマイビジネスを利用する10のメリット
◆この記事の内容でわかる事 この記事を読むとGoogleマイビジネスを利用するローカルSEO(MEO)のベネフィットについて理解出来ます ◆この記事の執筆者 当記事執筆のTylerはマー ...
続きを見る
Googleマイビジネスで新規にアカウントを作成したいという方は以下の記事もアカウント作成前にご参考にして下さい。
さらにこれもCHECK
-
-
【完全版】Googleマイビジネスのセットアップたったの7ステップ
◆この記事の内容でわかる事 この記事を読むとGoogleマイビジネスアカウントのセットアップが全て分かります ◆この記事の執筆者 当記事執筆のTylerはマーケティング経験が20年超のベ ...
続きを見る